ANIM.JPをご紹介!

アニメ制作の民主化

今回、紹介するのはANIM.JP(アニㇺ)です。アニメ制作者が抱える課題を解決するために誕生したプロジェクトです。

アニㇺの発行するNFTアートを購入すると、アニメ制作者の支援やアニメスタジオの一員になれるといった特典が付きます。この記事ではANIMの現状の情報やホワイトペーパー、Twitterなどの情報をまとめたものになります。

ANIM.JPとは

アニメ制作DAO

アニメ制作会社・個人のアニメーターといったプロスキルを持った人たちやアニメがとにかく大好きな人たちが集まったDAOコミュニティです

DAO・・・参加者全員が自律的に意見を出し、NFTやトークンの所有者は運営の支援や提案を行う事ができる

日本のアニメは世界的に人気なコンテンツになっている一方では、製作者側の労働環境にはさまざまな課題が存在します。アニㇺはこの矛盾を解決するために誕生したのがANIM.JPです。

ANIM.JPの誓い

  • コミュニティが未来を描く道をリードできるようにすること。
  • アニメーション制作を民主化し、自由な想像力に満ちた作品を生み出すこと。
  • 人種、性別、言語、文化、社会的地位などにとらわれない自由なコミュニティであること。
  • クリエイターに敬意を払うこと。
  • 日本のアニメーションを愛すること。
  • 分散化され、現実に沿った経済エコシステムを形成すること。

ANIM.JP会員の様々な権利と特典

会員証としてNFTが発行され、コミュニティメンバーに報酬を付与する役割も果たしています。

  • Utility Token エアドロップ ※予定
  • 作品のエンドクレジットへの収録
  • 作品の商品・サービスを販売する権利
  • 制作過程を公開
  • クリエイターとの交流
  • 原画 NFT、エアドロップ
  • メタバースのアバターとファッションを付与

ユーティリティトークンの特徴を説明いたします。NFT所有者にはANIMトークンが割り当てられます。そして、これはDAO内でのトークンとして利用できます。

  • 投票の重み付け
  • DAO 操作の投票
  • アニメーション案の投票
  • 制作費配分の議決
  • バックエンド製品を決定するための投票
  • コンテンツを公開する場所の選択に関する投票

ANIM.JPが挑戦する課題と実現すること

アニㇺが解決したい課題は

  • アニメーターの労働環境
  • 制作会社に還元されないビジネスモデル
  • アニメ業界の三重構造

アニメーターの労働環境

日本のアニメは世界的にはものすごく人気になっている一方アニメーターの給料は上がらないのが現実です。海外アニメーターの年収の2倍ほど差がでていることも発表されています。このままでは日本のすごいアニメーターは海外へ流出してしまいます。これを解決するためにアニㇺでは直接ファンから資金調達を行う事で問題を解決しようとしています。

制作会社に還元されないビジネスモデル

アニメを制作する際の費用は現状、アニメ制作会社だけでは資金を調達することはできないと言われています。そのため「製作委員会」という出版社などの大企業が出資する形になります。利益はこの製作委員会がほとんど得てしまうのでアニメを制作する会社にはほとんど入らないのが問題です。グッズなどを出しても利益は入らないのも問題となっています。日本のアニメはすごいのにこのような背景があるためにアニメーターさんたちがどんどんいなくなるのは嫌ですよね。

アニメ業界の三重構造

この業界ビジネスは製作委員会で収益を配分するのでアニメーターが主益を受け取ることはできません。

「製作委員会」>「アニメ制作会社」>「アニメーター」という三重構造になっていますので、アニメが仮にヒットしてもアニメ制作会社に入る売り上げは変わらないためアニメーターに入る収益は増えることがありません。

ANIM.JPではアニメスタジオが業界の新たな選択肢になる

ANIM.JPでの活動を「Web3アニメスタジオ」と名付け、従来の構造とは違った新しいアニメの形作りに挑戦!

ANIM.JPは「Web3の特性を活かした日本発のさまざまなIPを立ち上げ、世界中に届けるアニメスタジオ」を目指しています。IPの立ち上げから収益化までの一連の流れをANIM.JPとして型化し、世界中を舞台にファンと共に持続可能なビジネスモデルを確立することを目指す世界観です。

IP・・・個人や企業が独自で知的財産を使い、使用料の収益を得る

報酬設計に関する条件(予定)

  • ANIM.JP PEPの保有量(保持しているロール)
  • ANIM.JP PEPの保有期間
  • ANIM.JP PEPへの参加

ANIM.JP PEPを軸にしてアニメ業界の新たな選択肢になる、持続可能なエコシステムの確立にANIM.JPは挑戦

PEPとは・・・「Pro File Picture」のSNSのアイコンをNFTアートに設定する

ANIM.JPの特徴

  • 動物をモチーフにしたNFT
  • クリエイターはアニメ制作のプロ
  • NFTはコミュニティの会員証

動物をモチーフにしたNFT

アニㇺのNFTは動物をモチーフにしたクリエイターを象徴するアイコンとなっています。ちなみに、ANIMの由来は

  • Animal
  • Anime
  • Animated New world In the metaverse

クリエイターはアニメ制作のプロ

NFTを見る限りクオリティが高すぎて完成度が高すぎます。アニㇺのクリエイターは、日本のテレビや映画の作品を制作し、NetFlixでリリースするアニメも製作しているほどの実力者です。

NFTはコミュニティの会員証

アニㇺのNFTは会員証代わりになります。まだまだ始まったばかりのプロジェクトなのでまだまだ追加されていくことが増えるかもしれませんので期待大です。

ANIM.JPメンバー

Founder / CEO

Leg

元スタジオたくらんけ所属、アニメ業界、ゲーム業界を経て、現在はOPTならびにデジタルホールディングスに所属するクリエイター。ANIM.JPでは作画、イラスト、デザイン、企画立案、アニメ業界とのハブになることが主な担当領域

COO

harry

ChatworkのDirector of PM。プロダクト全体のグロース戦略の立案と実行を主に担当。過去に動画事業を展開する会社の創業期に参画し、新規事業立ち上げの責任者として従事。2022年10月からANIM.JP COOとしても活動

CSO/CMO

YAMA

WEB広告代理店のCD。ダイレクトクリエイティブにおける戦略立案、企画、制作の経験を経て、現在はクリエイティブ組織の責任者として、事業戦略、体制構築、マネジメントに従事。ANIM.JPのスタートアップメンバー

CSO

YOSHI

Advisor

DAVID

CMM

FUMI

Project Manger

KOJI

Artist Supervisor

TERU

Project Manager Marketing

AYATO

まとめ

アニメ好きな人なら応援したくなるプロジェクトです。尚且つ一つひとつの絵のクオリティが高すぎる!コツコツと地道にANIMは購入していきたいと思います。そして、日本のアニメを救うために少しでも役にたちたい!

ABOUT US
コイン_はやしまる
ブログでNFTや仮想通貨の最新情報を深発信! Web3のことをアウトプットする場所としてブログを活用していきます。 インスタグラムやブログを通じて報告していきたいと思いますので是非楽しんでみていってください!